野球には数多くのルールがあります。ルールを知っているとプレイも観戦もより楽しくなりますが、全てのルールを一度に覚えるのは難しいもの。
そこで、この記事では、ボークについて分かりやすく説明します。
目次
- ボークとは?
-
ボークとなるのはどんな時?
- 敬遠、わざとフォアボールとする際に、捕手の足がキャッチャーボックスから出ている
- スクイズの時にボールを持たないキャッチャーがホームベース上または前方に出た場合
- ピッチャーがピッチャーズプレートに触れた後に投球を完了しなかった場合
- ピッチャーがピッチャーズプレートに触れた後、一塁または三塁に牽制球を投げるフリをした場合
- ピッチャーが、ピッチャーズプレートに触れてランナーを牽制する時に塁の方向に足を踏み出さなかった場合
- ピッチャーズプレートに触れているピッチャーがランナーのいない塁に送球または送球するふりをした場合
- ピッチャーがクイックピッチをした場合
- ピッチャーがバッターに正対する前に投球を開始した場合
- ピッチャーがピッチャーズプレートに触れずに投球した場合
- ピッチャーが意味なく故意に試合を遅延させた場合
- ピッチャーがボールを持っていない状態でピッチャーズプレート上に立つか、またいで立った場合
- 投球姿勢をとったにもかかわらず、投球を完了せずに手からボールを離した場合
- ピッチャーズプレートに触れた後でボールを落としてしまった場合
- ピッチャーが投球する際にセットポジションで完全静止しなかった場合
- まとめ
ボークとは?
「ボーク」とは、投球・送球の際にルール違反をしたとみなされたときにとられる反則のこと。ボークと判定されたら、攻撃側の走者がそれぞれ1塁ずつ進みます。ただし、バッターが出塁することはありません。
たとえば、ランナーが一塁・二塁にいれば、それぞれ二塁・三塁に進塁するわけです。もし、ボークと判定された際に満塁だったなら、ランナーがそれぞれ進塁し、攻撃側に1点が入ります。
多くの人がボークはピッチャーに関するルールだと思っていると思いますが、三塁の走者が本盗またはスクイズで得点しようとしたときに、キャッチャーがボークを取られることがあります。
ボークと別のプレイまたは反則行為が重なった場合
ボークと、別のプレイが重なった場合、原則として、攻撃側が有利になる対応がとられます。
たとえば、ボークとフォアボールとが重なった場合、ランナーの進塁に加えてバッターも一塁に出塁します。
また、ボークと反則行為が重なった場合は、反則次第で対応が異なります。
ボークとなるのはどんな時?
ボークはさまざまな場面でとられます。
ボークとなるケースを、詳しく見ていきましょう。
敬遠、わざとフォアボールとする際に、捕手の足がキャッチャーボックスから出ている
バッターを敬遠する時、つまり、わざとフォアボールとする場合、キャッチャーは、ボールがピッチャーの指から離れるまでキャッチャーボックス内に両足を置いておかなければいけません。
これに違反すると、ボークを取られます。
スクイズの時にボールを持たないキャッチャーがホームベース上または前方に出た場合
ランナー3塁で、スクイズ、もしくはホームスチールがおこなわれた場合に、キャッチャーがボールを持っていないにもかかわらず、ホームベース上やホームベースより前に出てはいけません。
つまり、ボールを持たずに走者をブロックしてはいけないということ。
また、バッターの体・バットに触れた時も同じく反則となります。
ただし、ピッチャーがピッチャーズプレートを外して送球する場合は、キャッチャーのブロックは正規のプレイであり、スチールを刺そうとされた送球をバッターが打つのは、バッターの守備妨害になります。
ピッチャーがピッチャーズプレートに触れた後に投球を完了しなかった場合
ピッチャーがピッチャーズプレートに触れ、自由な方の足を振ってピッチャーズプレートを越えた場合、バッターに対する投球を完了しなければいけません。
つまり、一度投球動作を始めたら、そのままバッターと勝負しなければいけないということです。
ただし、塁から大きくリードをとっている2塁ランナーに対しては、送球してアウトをとるピックオフプレーは認められます。
ピッチャーがピッチャーズプレートに触れた後、一塁または三塁に牽制球を投げるフリをした場合
ピッチャーは、ピッチャーズプレートに触れてからでもランナーに向かって牽制球を投げることができます。
ただし、牽制する動きをとったにもかかわらず、ボールを投げなかった場合にはボークになります。
牽制するフリ、偽投ができるのは二塁にランナーがいる場合の二塁に対してのみ。そして、その場合には、二塁側にステップしなければなりません。
なお、上記のルールは、ピッチャーがピッチャーズプレートに触れた場合のこと。ピッチャーズプレートを外していれば、どの塁へ偽投しても大丈夫です。(もちろん本塁は除く)
ピッチャーが、ピッチャーズプレートに触れてランナーを牽制する時に塁の方向に足を踏み出さなかった場合
ピッチャーは、ピッチャーズプレートに触れてからランナーを牽制する際には、足をその方向に踏み出さなければいけません。
もし、軸足でない足の向きを変えたり、足を回した後に違う方向へ牽制球を投げたら、ボークを取られます。
牽制する塁の方向に自由になる足を踏み出さずに、上半身をひねってボールを投げた後に足を踏み込んだ際もボークとなります。
ただしこのルールも、ピッチャーズプレートを外していれば、どんな投げ方をしても大丈夫です。
ピッチャーズプレートに触れているピッチャーがランナーのいない塁に送球または送球するふりをした場合
ピッチャーズプレートに触れているピッチャーは、ランナーのいない塁に対して送球したり、送球するフリをしてはいけない、とされています。
ただし、一塁ランナーが二塁に向かって走りだしたり、明らかに走るそぶりを見せている場合には、二塁へ送球できるなど、必然性のあるプレイの場合には、ランナーがいない塁へも送球できます。
どのようなプレイが必然性のあるプレイなのかに対する細かい規定はなく、その判断は審判次第、となります。
ピッチャーがクイックピッチをした場合
バッターがバッティングフォームを取る前にボールを投げることを「クイックピッチ」といいますが、ランナーが塁にいる時にクイックピッチをしたらボークとなります。
なぜなら、バッターの準備前に投球するのは卑怯なのはもちろん、心構えができていないバッターにボールが向かっていくと非常に危険なため。
もし、ランナーが誰もいない場合は、ボール球を投げたとして扱われます。
ピッチャーがバッターに正対する前に投球を開始した場合
ピッチャーは、バッターと向き合わずにボールを投げてしまうと、ボークを取られてしまいます。
ピッチャーがピッチャーズプレートに触れずに投球した場合
ピッチャーは、投球を開始する際にはピッチャーズプレートに触れていなければいけません。もし、ピッチャーズプレートに触れることなく投球または投球に関する動作をすると、ボークとなります。
ピッチャーが意味なく故意に試合を遅延させた場合
もし、ピッチャーが走者が塁を離れていないのに不必要にその塁に送球するなどして、意味なく故意に試合を遅延させたら、一度警告ののち、退場またはボークとなることがあります。
ピッチャーがボールを持っていない状態でピッチャーズプレート上に立つか、またいで立った場合
ピッチャーが、ボールを持っていないにもかかわらず、ピッチャーズプレートに立ったり、またいだりしたら、ボークです。
また、ピッチャーズプレートから離れているときに投球しようとする様子をみせた場合もボークとなります。
投球姿勢をとったにもかかわらず、投球を完了せずに手からボールを離した場合
投球姿勢をとったピッチャーが、投球を完了せずに手からボールを離したら、ボークになります。
ただし、ランナーに向かって牽制球を送ることは問題とされません。
ピッチャーズプレートに触れた後でボールを落としてしまった場合
ピッチャーズプレートに触れた後でボールを落とした場合、ボークと判定されます。
もし、ボールを落としたのが故意ではなく「手が滑ったため」であったとしても、判定が変わることはありません。
ピッチャーが投球する際にセットポジションで完全静止しなかった場合
ランナーが塁にいる場合、ピッチャーはセットポジションを取ってから投球を行いますが、投球する前に完全静止することが求められています。
もし、完全静止せずに投球した場合、ボークとなります。
完全に静止したかどうかは審判員の判断により、その基準はリーグの内規や取り決め等による面もある。そのため、内規や取り決め等が改正された場合や、リーグ移籍後間もない場合、投手が何度もボークを取られることもあるので注意が必要です。
まとめ
ボークとは、投球・送球の際にルール違反をしたとみなされたときにとられる反則のことで、ルールが複雑であり判定は審判に任されているため正しい理解が必要である。
<参考記事一覧>
公認野球規則2021(横内少年野球クラブ)
http://yokouchibaseballclub.web.fc2.com/rules2021/rules2021-mokuji.html
野球の「ボーク」とは? 走者なしの場合や牽制時についても解説 (THE ANSWER)
https://the-ans.jp/analysis/166181/
【野球】ボークのルールとは?意味と〇〇時は要注意!?(スポジョバ)
https://spojoba.com/articles/331
関連する記事
その他注目記事
【野球】 イースタンリーグに参入したオイシックスについて解説
2024/07/03